「おうちで居合道」とは
おうちで居合道とは、その名の通り家にあるものを活用して行う居合稽古です。
本格的な居合道は道着を身に纏い、居合刀などを使って稽古をするのですが、居合い刀の代わりに、折り畳み傘、ハンガー、スティック方掃除機、などを使って身体の捌き方を学ぶことができます。
「おうちで居合道」はご年齢・性別関係なくどなたでも取り組める部分が大きな特徴です。
青山ブックセンター本店で刊行記念トークイベントも開催されました!
制作に込めたこだわり
居合道の起源は戦国時代とされており、武士達が文字通り命をかけて切り開いてきた武術のひとつ。
居合道はお互い刀を持って斬り合う「命と命のやりとり」として発展してきた背景があるため、自分と向き合う術を学ぶ道でもあるのだそうです。
本書は、「居合道を学ぶことは何事にも動じない心を育み、さらには正しく生きるための意識を養う事につながる」という著者の強い信念に基づき構成・執筆されました。
イラスト制作面では、読者が居合道の世界に入り込み、自分自身と向き合う事ができるように落ち着いたトーンに仕上げる事を特に意識しております。シンプルでありながらも、「武道の格好良さ」を感じ取って頂ける雰囲気を目指しました!





お客様よりご感想コメントを頂きました
本書の著者である末岡志保美さまより、制作に関するご感想コメントを頂きました!
合わせてご紹介させていただきます。
実際にご依頼いただく前、イラスト制作に関して困っていたこと・悩んでいたことはありましたか?
初めての書籍刊行にあたり完成イメージが掴めていない状況で、
また人間の骨格図など専門的なイラストも依頼できる方がおらず
困っていました。
実際に発注してみた感触はいかがでしたか?
説明が丁寧で分かりやすく、また細かな希望に関しても相談がしやすかったことに大変感謝しております。
また、悩んでいる段階からイメージのラフを提示して下さったりと、積極的に関わって下さったので、非常に助かりました。
ありがとうございます!
完成版イラストに関するご感想をお聞かせください。
大変満足しております。
居合道に取り組む女性のイラストや剣豪・人間の骨格図など、
多岐に渡るイラストにおいても、非常に細かくこちらの意図を汲んで制作をして下さいました。
今井様の心の込もったイラストがあるからこそ、書籍が大変”華”のある本になりました。
これからのさらなるご活躍を期待しております。
末岡さま、こちらこそこの度はご依頼誠にありがとうございました・・・!
内容もわかりやすく、書籍デザインもとっても格好良い一冊です!
書店でお見かけの際は是非お手に取ってみてくださいね!